2019.12.09(月)
レッスンで、
ピアノの音や歌に触れると、
私自身が
気分転換になっていたり、
身近にある音楽に
知らないうちに
救われることに気づいたりします

普段使わない感覚を使って
指や頭も
違うことをすると
きっと
頭や気持ちが
スッキリしたり

リフレッシュでレッスンに来たい、
という生徒さんもいます(^_^)
あまり強く意識したことはないですが、
娘にも歌を聴かせますが、
ジーっと見つめてきたり
どこから音楽が出ているか
不思議そうな顔をします(笑)
子ども向けじゃなくても
メロディーを楽しんでいるよう

赤ちゃんに向けた
レッスンをしていた時も、
みんな
本能的に音を楽しんでいて
すごいなあと思いましたが、
人間に本来備わっているんですね(*´∇`*)
いつでも
気軽に触れられて、
赤ちゃんからみんなが
一緒に共有出来ると
嬉しいですよね

スポンサーサイト
2019.11.27(水)
飲料のCMで、
才能なのか?
努力なのか?
まずは健康!
というのがありますが、
本当にそうです(^ ^)
私自身、
正直、
もう少し仕事がしたいな、
練習したいな、
なんて思うことがありますが、
知らずにオーバーワークになると
また倒れる可能性がある、
ということを
言い聞かせています。
体力があって
健康であるのは
羨ましいなあ、と
思うときもありますが、
私は
自分を知り
バランスを取ることが
課題だと感じているので、
もう
がむしゃらに頑張るのは
やめるところに来ています。
身体も心も
健康であること

健康であるために
何も特別なことはいらなくて、
気づきが大切なんだなと

楽しいことも
やりたいことも、
まずは元気であることから

2019.11.23(土)
ピアノレッスン、
歌のレッスン、
一番大切な力ってなんだろう?

音感?
リズム感?
読譜力?
指先の器用さ?
練習すること?
いやいや、、、
実は
続ける力です!!

ものすごく
不器用で、
練習もせず、
同じことを
毎回レッスンで言われても、
辞めずに続けると、
その子なりに
なんとなく
出来るようになっていて、
継続は一番大切なこと

もちろん、音感があり、
器用で頭が良く
素直な方が
上達は早いです(^ ^)
でも、
それ以上に
続ける力、
これが要になりますね

どんな生徒さんにも
良い時期悪い時期があります。
でも、
あきらめずに
継続したその先に
抜ける時期があるんですよね

成長っておもしろい!
2019.11.09(土)
ピアノレッスンで
気づくこと。
それは、
気持ちが苦しいと
演奏も苦しくなっていること!
指が動いて、
音が読め、
リズムがわかっても、
気持ちが詰まっている場合
音楽がどうにも流れないのです

緊張しすぎたり、
絶対間違えてはいけない、
と、
過度に思い込んでいたり、
音楽が流れないとき
実は、
心理的な問題があったりします

歌もそうですが、
楽器を演奏するとき、
どこかに
性格や内面が
反映されていることも

練習しなさい、
だけではない
原因や
違うアプローチが必要なときも
実はたくさんあるのです(o^^o)

気持ちをほぐして、
音楽を使って。
2019.11.06(水)
産後、そろそろ
演奏の仕事復帰も
検討していますが、
私の体調も
あまり安定せず、
様々な状況を考慮すると
なかなかスタート出来ずにいます(T ^ T)
焦ることはないのだけれど、
お待たせしている
関係者のみなさんには
申し訳ない気持ちでいっぱいです

演奏の仕事は、
受けたら
当日絶対に穴は開けられないし、
準備して
終わったあとも
倒れることなく
継続していくために
どの選択がベストなのか
まだ良く分からず、、、
私には
今、
リンパろう、
という、
リンパ液が
皮膚から漏れてくる症状が
たまにあります。
リンパ液が行き場をなくして、
水泡ができ、
それが潰れて液が出る、、、
そうなると
感染しやすい状態になり、
蜂窩織炎になりやすい、
ということに

蜂窩織炎を食い止める方法もなく、
そもそも
リンパろうを
診てくれる医師がいないため、
日常の生活で
出来る対処をして、
なるべく
元気にいること、
が、今の最優先課題です

仕事が出来て、
家事が出来て、
子育てが出来て、
普通の日常を送れることを
大切にしながら、
タイミングをみながら
演奏の仕事復帰もしたいと思っています!
いつもの日々が
続くのは
幸せなこと
