2016.11.02(水)
お手紙とみんなの夢
9月に演奏でおじゃました上十川小学校から、
私がお願いしていた「みんなの夢」のプリントと、
感想のお手紙が届きました(≧▽≦)
上十川小学校のブログ記事

大きくザックリ分けると、、、
1、みんなが仲良くなること系
2、自分が好きなものが上達する系
3、将来なりたい職業系
4、夢がないのでみつけたい系
5、その他
(背が高くなりたい、過去に戻りたい、芝生で寝ることなど(^-^)
※その他が実は一番面白いw
でした
可愛いなーと思うものから、
深いなーと思うものまで幅広く、
面白いのは、低学年になればなるほど
将来の職業、
学年が上がると抽象的なものが多くなります。
たぶん、このアンケートは、
ないけど課題だからやらなきゃいけない、
と思って取り組んだ子もいると思うんです。
それでも、書いてみたことで
一瞬でも何か考えるきっかけになっていたら
嬉しいですね
1、の、みんなが仲良くなること系の回答では、
ケンカが嫌だ、とか、
笑顔でいたら楽しい、とか、
当たり前だけれど難しく、
でもみんなが大好きな嬉しいこと、
やっぱりそれは、仲が良いことなんだなと
とても共感しました
でも…ここでふと……
………。
もしも、私の講演が
勝つために!努力の方法!
気合い!根性!
という内容だったら、
同じアンケートをとっても、
強くなりたい!
とか、
たくさん勝ちたい!
という回答が多くなっていたのかもしれない、
と思ったんです。
本当は、
無記名回答で本音の本心を書いてもらえたら、
と思っていましたが、
先生方の配慮で学年と名前も記入していただいたので、
その影響もあるかもしれません(^^♪
もっともっと、自由に、
誰も思いつかないような発想とか、
人と違う夢、とか、面白いものを期待していたところもあります(笑)
こうなりたい、という夢を考えるとき、
自分がどう生きたいか、
何が好きで、今、何がないのか、
を知るきっかけになると思います。
だからこそ、誰かに見せる見られるから、
ではなく、
自分自身の心と深く向き合ってもらいたかったんです
私がお願いしたプリントの他に、
ご丁寧に、感想を書いてくれたプリントまで
同封してくださり、
とても胸が熱くなり、
目頭も熱くなりました(T_T)(笑)
言葉でいちいち説明しなくても、
みんなたくさんのことを感じてくれて、
歌や演奏を褒めてくれるのは
素直にものすごく嬉しいし(≧∇≦)、
↑こういう所は単純ww
今まで音楽に興味がなかったけど今日は楽しかった、
とか、
レッスンの仕事以外に出張コンサートをしているのは思いやりからなんですね、
みたいなことを書いてくれた子までいて、
※以前、目立ちたいからやっていると言われてショックを引きずりながら過ごしていたことがありましたσ(^_^;)
たぶん、
私が、
みんな仲良くなると幸せだよねー
という想いがダダ漏れで、
それが伝染したんじゃないのかと思うんです。
私たちが小さな頃から
当たり前のように、
飽きるほど言われていること。
人には優しく、
思いやりや支え合いの気持ちを持ち、
約束やルールを守り、
嘘をつかず正直で、
目標のために努力して生きる。
これがなぜ飽きるほど言われているかというと、
めちゃくちゃ難しいからです
そして、
めちゃくちゃ大切だからです
模範解答や優等生はだいたい決まっています。
でも分かっていても
出来なくなったり、つまずいたりするのが
やっぱり人間なんですよね~
ただ、そんなときでも、
誰かが悲しむのは嫌だなとか、
優しくないと寂しいなとか、
そう思えることが肝心。
周りの人と仲良く過ごせること、
笑顔で過ごせることが
心地よく嬉しい!
その気持ちをずっとずーーっと
忘れないでほしいな
それさえあれば、
何をしようと、どこにいようと、
明るい方へ進んでゆけるはずだからね
重ね重ね、
上十川小学校のみなさん、
本当にどうもありがとうございました(^-^)
私がお願いしていた「みんなの夢」のプリントと、
感想のお手紙が届きました(≧▽≦)

上十川小学校のブログ記事

大きくザックリ分けると、、、
1、みんなが仲良くなること系
2、自分が好きなものが上達する系
3、将来なりたい職業系
4、夢がないのでみつけたい系
5、その他
(背が高くなりたい、過去に戻りたい、芝生で寝ることなど(^-^)
※その他が実は一番面白いw
でした

可愛いなーと思うものから、
深いなーと思うものまで幅広く、
面白いのは、低学年になればなるほど
将来の職業、
学年が上がると抽象的なものが多くなります。
たぶん、このアンケートは、
ないけど課題だからやらなきゃいけない、
と思って取り組んだ子もいると思うんです。
それでも、書いてみたことで
一瞬でも何か考えるきっかけになっていたら
嬉しいですね

1、の、みんなが仲良くなること系の回答では、
ケンカが嫌だ、とか、
笑顔でいたら楽しい、とか、
当たり前だけれど難しく、
でもみんなが大好きな嬉しいこと、
やっぱりそれは、仲が良いことなんだなと
とても共感しました

でも…ここでふと……
………。
もしも、私の講演が
勝つために!努力の方法!
気合い!根性!
という内容だったら、
同じアンケートをとっても、
強くなりたい!
とか、
たくさん勝ちたい!
という回答が多くなっていたのかもしれない、
と思ったんです。
本当は、
無記名回答で本音の本心を書いてもらえたら、
と思っていましたが、
先生方の配慮で学年と名前も記入していただいたので、
その影響もあるかもしれません(^^♪
もっともっと、自由に、
誰も思いつかないような発想とか、
人と違う夢、とか、面白いものを期待していたところもあります(笑)
こうなりたい、という夢を考えるとき、
自分がどう生きたいか、
何が好きで、今、何がないのか、
を知るきっかけになると思います。
だからこそ、誰かに見せる見られるから、
ではなく、
自分自身の心と深く向き合ってもらいたかったんです

私がお願いしたプリントの他に、
ご丁寧に、感想を書いてくれたプリントまで
同封してくださり、
とても胸が熱くなり、
目頭も熱くなりました(T_T)(笑)
言葉でいちいち説明しなくても、
みんなたくさんのことを感じてくれて、
歌や演奏を褒めてくれるのは
素直にものすごく嬉しいし(≧∇≦)、
↑こういう所は単純ww
今まで音楽に興味がなかったけど今日は楽しかった、
とか、
レッスンの仕事以外に出張コンサートをしているのは思いやりからなんですね、
みたいなことを書いてくれた子までいて、
※以前、目立ちたいからやっていると言われてショックを引きずりながら過ごしていたことがありましたσ(^_^;)
たぶん、
私が、
みんな仲良くなると幸せだよねー

という想いがダダ漏れで、
それが伝染したんじゃないのかと思うんです。
私たちが小さな頃から
当たり前のように、
飽きるほど言われていること。
人には優しく、
思いやりや支え合いの気持ちを持ち、
約束やルールを守り、
嘘をつかず正直で、
目標のために努力して生きる。
これがなぜ飽きるほど言われているかというと、
めちゃくちゃ難しいからです

そして、
めちゃくちゃ大切だからです

模範解答や優等生はだいたい決まっています。
でも分かっていても
出来なくなったり、つまずいたりするのが
やっぱり人間なんですよね~
ただ、そんなときでも、
誰かが悲しむのは嫌だなとか、
優しくないと寂しいなとか、
そう思えることが肝心。
周りの人と仲良く過ごせること、
笑顔で過ごせることが
心地よく嬉しい!
その気持ちをずっとずーーっと
忘れないでほしいな

それさえあれば、
何をしようと、どこにいようと、
明るい方へ進んでゆけるはずだからね

重ね重ね、
上十川小学校のみなさん、
本当にどうもありがとうございました(^-^)
スポンサーサイト