2016.11.20
音がしないものの音ってどこから?
最近、
不思議だなと思っていることの
ひとつに、
雪の音、というと、
鈴のシャンシャン…という音、
って誰が決めて、
どうしてみんなその音を聞くと
雪のイメージや、冬を思い出すんだろうって


たぶん、
サンタクロースのソリのベルの音が、
雪、冬!
ということになってつながるのかなと
思いますが、
それを音楽で表現すると、
冬っぽい、雪が降る感じを出せます
でも雪が降るときに、
音はしないし、
むしろ静寂。
この世界の8割は目に見えないものだ、と
教えてもらったことがあります
味、香り、空気、人の気持ち、
そして、
音
クリスマスソングと言われるものは、
だいたい、
鈴のシャンシャンが使われているので、
無意識のうちに
雪の音、に定着していますね~
雪の音を違う風に表現している曲が
少ないから?なのかな??
決めたわけじゃないのに、
不思議です(^_^)
癒し系の音楽も同じように、
だいたい似たような音楽

私自身も、癒やされるとか、
ヒーリングだね、
と言ってくださることが多いですが、
ちょっと静かで、
しっとり落ち着くような音、
それがいわゆる癒し系になるんでしょうか?
癒し系と感じるのは、
いつも忙しくて落ち着く暇がなく、
騒がしい中にいるから、
逆のものが、
ホッとするのかもしれません
忙しく落ち着かないのは、
生活や環境だけではなく、
自分自身の思考だったり、
気持ちも含まれていると感じます。
でも、人によって、
癒やされるものは違うはすだし、
雪の音だって
違う音に聞こえている人もいるはずで、
これはこう!
と、先入観やイメージの植え付けは、
そんなところにも
あるかもしれない
自分が本当に感じていること、
実は
そういうもんだよね、以外のところにあったりね~(^^♪
不思議だなと思っていることの
ひとつに、
雪の音、というと、
鈴のシャンシャン…という音、
って誰が決めて、
どうしてみんなその音を聞くと
雪のイメージや、冬を思い出すんだろうって



たぶん、
サンタクロースのソリのベルの音が、
雪、冬!
ということになってつながるのかなと
思いますが、
それを音楽で表現すると、
冬っぽい、雪が降る感じを出せます

でも雪が降るときに、
音はしないし、
むしろ静寂。
この世界の8割は目に見えないものだ、と
教えてもらったことがあります

味、香り、空気、人の気持ち、
そして、
音

クリスマスソングと言われるものは、
だいたい、
鈴のシャンシャンが使われているので、
無意識のうちに
雪の音、に定着していますね~
雪の音を違う風に表現している曲が
少ないから?なのかな??
決めたわけじゃないのに、
不思議です(^_^)

癒し系の音楽も同じように、
だいたい似たような音楽


私自身も、癒やされるとか、
ヒーリングだね、
と言ってくださることが多いですが、
ちょっと静かで、
しっとり落ち着くような音、
それがいわゆる癒し系になるんでしょうか?
癒し系と感じるのは、
いつも忙しくて落ち着く暇がなく、
騒がしい中にいるから、
逆のものが、
ホッとするのかもしれません

忙しく落ち着かないのは、
生活や環境だけではなく、
自分自身の思考だったり、
気持ちも含まれていると感じます。
でも、人によって、
癒やされるものは違うはすだし、
雪の音だって
違う音に聞こえている人もいるはずで、
これはこう!
と、先入観やイメージの植え付けは、
そんなところにも
あるかもしれない

自分が本当に感じていること、
実は
そういうもんだよね、以外のところにあったりね~(^^♪
スポンサーサイト